お知らせ / ブログ

サブビジュアル

「電気工事」と「電気設備工事」はどうに違う?

「電気工事」と「電気設備工事」は、一見すると同じように思えますが、実際には異なる意味を持ちます。

どちらも電気に関わる工事ですが、その対象や目的、施工範囲に違いがあります。

 

◇電気工事とは?

電気工事は大きく 「電気保安に関する電気工事」 と 「建設工事としての電気工事」 の2種類に分けられます。一般的にイメージしやすいのは、建設工事としての電気工事でしょう。

その内容は幅広く、 コンセントやスイッチの増設・移動、照明器具やエアコンの取り付け・交換 などの身近な工事から、 発電・送電・配電 に関わる大規模な工事まで多岐にわたります。

 

◇電気設備工事とは?

電気設備工事 は 電気工事の一分野 であり、建築物内で電気を使用できるように 設備を新設・改修・増設する工事 を指します。一方で、電気工事 は 電気設備の設計や配線工事も含む ため、より広い業務範囲を持ちます。

電気設備 とは、照明、空調、換気、防犯、消防設備 などの機器や配線、制御盤などの総称です。

電気設備工事は建物の 用途や規模 によって種類が異なり、例えば 工場や倉庫 では 自動制御設備や高圧受電設備 などの専門技術が必要になります。

一方、オフィスや店舗 では 照明工事や情報通信設備 など、デザイン性や機能性が重視されるのが特徴です。

 

S.e.Service(エスイーサービス) は、お客様との対話を大切にし、迅速・丁寧に対応しながら高品質なサービスを提供します。

 

公式LINEはこちら https://page.line.me/?accountId=015epkec